
![]()
< 10月第1週の飼育状況:当歳魚達も幅がでてきました。順調に成長! (10/3) >
![]()
| 当歳魚:綺麗な面被り更紗 (10/3の早朝に撮影) | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 
        ・10月に入りました。いよいよ大会シーズン、本番に入ります。 
        東京では、寒い日が続いています(雨が降ったり止んだり、もう5日になります) 
        上空には前線が停滞し、関東中心に天気が悪く、東北では秋の晴天、 
        九州では真夏日と残暑が続いています。 
        各地の気象状況に対応した飼育が大切です。 
       | 
    
![]()
| 飼育舟の状況 (10/3の早朝に撮影) | |
![]()
| 
        ・気温が20℃を下回る日が続いています。飼育水温は、早朝、16℃に落ちます。 
      異常気象で、日替わりで気温差が10℃を超える日もあります。   水温変化も激しく、最低水温が20℃程度にサーモとヒーターにて調整しています。 
        明日からは、次第に気温も上昇し、秋空が戻るとの予報ですが? 
       ・大会当日の水温を予想した飼育水温の調整が大切だと思います。 
        (舟による飼育では水温差が生じやすいので、温度調整は必要だと思います) 
        今月の大会では、15〜18℃水温が予想されます。 
       ・バイオバクテリア飼育水と溶存酸素発生装置の効果で、とても綺麗な魚へと 
        仕上がっていくように感じています。  
        (バクテリア飼育により、抵抗力があり健康体であることが最大の効果だと思います) 
        大会当日に、病気では出陳できません。また、大会後も病気の感染が少ないと 
        これまでのデータからも言えると思います。 
       | 
    
![]()
| 当歳魚の一例画像 (10/2〜3の早朝に撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
![]()  | 
    
![]()
< 10月第1週の飼育状況:当歳魚達も大会用:洗面器の白色に慣らします! (10/5) >
![]()
| 
       当歳魚:洗面器で10分程度泳がせます (10/4撮影) 
      秋の日差しの中で宝石のように輝きます! 
       | 
    
![]()  | 
    
![]()
| 
      
        ・飼育舟の中は苔が生えて、常時、濃い緑から茶褐の壁面の中で魚達は生活しています。 
       ・大会時には、「ホーロー洗面器の真っ白な中」で泳がせ審査されます。 
       ・毎日、10分程度、傷をつけないように注意して、洗面器の白色の中でも落ち着いて 
        泳げるように練習させます。(この練習の効果は必ずあると感じています) 
       | 
    
![]()
| 飼育舟の状況 (10/4の早朝に撮影) | |
![]()
| 
        ・この時期、魚が熟成してくる頃に鳥獣被害が多くなります。金網等の防護が大切です。 
       ・飼育水温は、前述のように調整します。 
       ・給餌は、魚の体形に合わせて、冷凍赤虫を主体とする魚、粒餌と併用の魚に分けます。 
       ・大会の2〜3前から餌を切った方が容姿がすっきりする魚もいれば、 
        大会当日の朝まで、餌を与えて、腹形を整える魚もおります。 
        各魚にあった調整が必要となってきます。 
       ・水深は、12.5センチ。差し水の間隔と量は、水温低下とともに間隔を伸ばし、 
        量も減らしていきます。(バクテリア飼育水の中で熟成させる時期となります) 
        ぐんと艶がでてきます。 
       | 
    
![]()
< 10月第1〜2週の飼育状況:各地で大会が始まります!最終仕上げに入ります! (10/12) >
  < B.Sの作出二歳魚:「2007年:浜松錦友会」にて「東大関」 >
< TAKUYAの作出当歳魚:「2007年:日蘭佐賀心蘭会」にて「入賞」 >
![]()
| (10/10の早朝に撮影) | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 
        ・10月に入り各地で秋季本大会が開催されています。 
  大会成績の結果ばかりに神経質にならずに、楽しく参加し、客観的に評価して頂いたり、 
  会場で素晴らしい魚を観賞できる良き場であると思います。皆様も積極的にチャレンジし、 
  参加して頂きたいと思います。 
       | 
    
![]()
| 秋景色 (10/6撮影) | 
![]()
| 
        ・秋の長雨も終わりそうです。関東以北では、今夜から寒気が入り、 
  急激に冷え込み11月の気温になるとの予報です。 
 ・澄んだ秋空、花々も綺麗です。赤とオレンジ色の「ストロベリーフィールド」、 
  その後ろに咲く、白いガウラの花とのコントラストが、さらに美しさを増します。 
  (更紗魚の美しさと同様なのかもしれません) 
 ・東京でも、少し散策してみると畑が広がり、「すすき」や「ざくろ」等を見ることができます。 
  都会の生活でも、ほっとする瞬間です。  
       | 
    
![]()
| 洗面器で練習 (10/6撮影) | 
![]()  | 
    
![]()
| 飼育舟にて (10/10撮影) | |
| 
        [大会前の準備:私見] 
 ・一番大切なのは、健康な状態で出陳できるよう管理していくことです。 
  早春からの仔引〜産卵〜孵化〜針仔、青仔、黒仔〜色変わり〜 
  梅雨〜猛暑等〜当歳らしい容姿へ・・・、 
  この日を目指してきたことも事実です。(大会出陳が全てではありませんが) 
  大会当日に調子を崩し出陳できなかったの連絡も頂きます。 
  日頃の観察が大切です。(体調を崩したときは早期処置が一番大切です) 
 ・魚固体の体形から餌の量も調整します。頭の幅から腹へと直線となるように 
  仕上げます。太めの魚は2〜3日前から餌を切ります。 
  腹を付けて大会に望みたい魚は、当日の朝まで餌を与えます。 
 ・水温調整も大切です。加温状況の飼育から、常温での大会へ急激な温度差が 
  生じると、審査時に魚は泳がず止まってしまいます。これでは評価されません。 
  大会当日の水温へゆっくりと調整していきます。 
 ・何度も記載させて頂いておりますが、審査時のホーロー洗面器の中は眩しいほどの 
  白色です。飼育舟の魚達を、この色に驚かず泳がせる練習も大切です。 
  一日、5〜10分程度でも良いと思います。洗面器に慣らし、驚かずスムーズに 
  泳がせる練習をさせます。 
       | 
    
| 当歳魚達 (10/6〜11撮影) | ||
![]()
| 
        [大会後の処置:私見] 
 ・大会終了後は、会場の水に塩を少量入れて持ち帰ります。 
  病気の感染、体表への傷等、魚達は想像以上の負担を受けています。 
  大会後こそ、優しく扱ってあげてください。 
 ・私は、帰ったときに、50センチの洗面器の中へ10滴くらいの 
  イソジンを入れて、10分程度の薬浴をさせた後に、 
  今まで飼育していた、バイオバクテリア飼育舟の中へ戻します。 
 ・隔離して薬の入った舟等での養生はさせません。 
  バイオバクテリア:アナカスの浄化と弱酸性の力により通常飼育 
  を継続します。少し、エアレーションは強くします。 
 ・塩の効果はあると思います。心配なときには、人間体液と同様な 
  0.2%の塩水にします。 
  (0.5%にすると魚が浮くことがあり背焼けの要因になると思います) 
 ・水温も大会前の飼育水温です。加温等はしません。 
  30℃以上に上昇させる方もおりますが、私は危険なように感じます。 
 ・あくまでも、私の処置方法です。ご参考としてくださいませ。 
       | 
    
![]()
| 
       [ビー・スクエアーの作出二歳魚:「2007年:浜松錦友会」にて「東大関」] 
 ・B.S作出二歳魚が錦友会にて「東大関」に入賞しました。 
 ・画像は、9/16に撮影したものです。(画像以上に凄い背幅です) 
  大会当日は18センチを越えて、さらに迫力が増していたそうです。 
  まさに迫力と色気を兼ね備えた良魚だと思います。 
 ・まだまだ成長過程です。当歳〜二歳〜親へと戦える魚、 
  これがB.S系統とバイオバクテリア飼育のなせる業だと思います。 
 ・近日中にB.Sの池へ行く予定があります。現状の画像を撮影いたします。 
       | 
    
| B.Sの池にて (9/16撮影) | 
![]()
| 
       [TAKUYAの作出当歳魚:「2007年:日蘭佐賀心蘭会」にて「入賞」] 
 ・TAKUYAの作出当歳が「日蘭佐賀心蘭会」で入賞できました。 
 ・お譲りした、佐賀県のM氏が出陳してくださいました。 
 ・画像のように小ぶりでしたが、大と小の部に分かれていないため、 
  120匹以上集まった当歳の中でも一番小さかったそうです。 
 ・しかし、尾形や色等、有名な審査員の方の高い評価も頂け洗面器に乗れたそうです。 
  会場でも話題となったそうです。今後は大きさを出すことが課題です。 
       | 
    
| 「日蘭佐賀心蘭会」で入賞 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 
       清水らんちゅう同好会品評会の会場 
      (10/14撮影)  
       | 
    |
| 
        ・10/14、「第47回:清水らんちゅう同好会品評大会」が清水市の松井町自治会館で開催されました。 
      
       ・とても盛況な本大会となりました。少し肌寒い曇り空でしたが、会場は会員・見学の方々の熱気に 
        つつまれました。当歳魚は、計127匹が出陳され。レベルの高さを感じました。 
        とても紳士的で、趣味の世界としての楽しいさ、品と迫力のある良魚の創作を目指す会だと感じます。 
        (私は、事務局のため出陳は控えさせて頂きました) 
       | 
    
![]()
| 
       [TAKUYAの作出当歳魚:、「2007年:清水らんちゅう同好会品評会」にて「入賞」] 
               ( 当歳−優等:西取締、行司三、西脇行司、前頭に2匹 ) 
       | 
    
| 当歳役魚 (10/14撮影) | 
![]()  | 
    
| 
        ・TAKUYAの魚が評価されました。標高850メートルの高原での飼育、飼育水温の調整等、 
        難しいことも多かったと思います。しかし、粛々と飼育していました。継続は力だと感じました。 
       ・セメント舟:4面と限られたスペースでの飼育でも、バイオバクテリアAnakas(アナカス)と 
        溶存酸素発生装置ANAKAS100の効果により創作できたと思います。 
       | 
    
![]()
| 
       [B.Sの作出当歳魚:、「2007年:清水らんちゅう同好会品評会」にて「入賞」] 
          ( 当歳−優等:東大関、立行司  二歳−優等:立行司、西取締 ) 
       | 
    
| 当歳役魚 (10/14撮影) | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| 二歳役魚 (10/14撮影) | |
| 
        ・B.Sの入賞魚達です。当歳、二歳ともに良魚です。 
        まさに、「現代的ならんちゅうの容姿」だと感じます。 
        尾形、筒、頭、全体のバランスの良さ、迫力と色気を兼ね備えていると思います。 
       ・私見となりますが、ここ数年感じることは、当歳が大きすぎて、荒さが目立つことです。 
        (二歳かと思うほどの大きさの当歳もおります) 
        12〜1月の早い時期の仔引きや、あおった飼育で、大きさを出すことが迫力を出すことだと 
        勘違いされているように感じることがあります。 
        荒さが目立つ当歳、枯れてしまった当歳が多くなってきているように思います。 
        秋の本大会で11〜12センチで十分だと私は感じます。 
        当歳らしさ、二歳らしさ、親らしさと、その時期として適当な容姿があるのではないでしょうか。 
       | 
    
![]()
[B.Sの池にて:「2007年:浜松錦友会」の「東大関」を撮影]
| 飼育池にて (10/14撮影) | 
![]()
| 
        ・良血系統をバックグランドに、「バイオバクテリアAnakas(アナカス)」と「溶存酸素発生装置」 
の効果が、着々と立証されて来ていると感じます   (バイオバクテリアAnakas(アナカス)」等のコピー品が多数販売されています。 
   商標をご確認くださいませ。ご注意くださいませ。) 
       | 
    
![]()
< 10月第4週の飼育状況:各地の大会も終盤です!魚達は輝き冬へ備えます (10/25) >
![]()
| (10/24に撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 
        ・10月も下旬となりました。朝晩は冷え込みます。 
         桜の葉もやっと色づいてきたようです。 
       | 
    
![]()
| 飼育舟の当歳魚達(10/24撮影) | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| ・バクテリア飼育水の中で元気に餌を求めます。 | 
![]()
| 当歳魚 (10/24撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 洗面器で練習 (10/24撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 当歳魚 (10/24撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
< 2007.10.28 天狗会秋季品評大会成績 (10/29) >
![]()
| 
        ・昨日、T氏が私の当歳魚を「天狗会秋季品評大会」へ出陳してくださいました。 
        優等:「立行司」、「行司二」へ入賞できました。 
       ・また、二歳の部では、B.Sの当歳を上手に飼育され、優等:「取締一」、 
        「小結西」、「行司一」へ入賞されました。 
       | 
    
![]()
| 当歳 優等:「立行司」 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()
| 当歳 「行司二」 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()
| 二歳 優等:「取締一」 | |
![]()
| 二歳 「小結西」 | |
![]()
| 二歳 「行司一」 | |
| ・二歳魚の画像は、先日T氏より、送って頂いた写真です。 |