
![]()
< 7月第1週の飼育状況:次第に頭も出てきました!自然に順応させた飼育を継続!(7/2) >
| 次第に「らんちゅう」らしく仕上がって来ました! (7/2の早朝撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 
       | 
    
![]()
| 飼育舟の状況 (7/2の早朝撮影) | 
![]()
| 
       
 
  | 
    
![]()
< 7月第1週の飼育状況のU:梅雨冷え、真夏日!気温変化の激しい季節!(7/6) >
| 当歳魚の一部画像です! (7/4〜5の早朝撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       | 
    
| 飼育舟の状況 (7/5の早朝撮影) | ||
| 
       | 
    
< 7月第2週の飼育状況:二歳魚達もバクテリア飼育水の中で、大きく鮮やかに成長!(7/8) >
| 二歳魚の一部画像です! (7/7撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       | 
    
「B.S」:飼育池のご紹介
| 「たたき池」の当歳魚達です! (7/8撮影) | 
![]()
| 
       | 
    
![]()
| 「2007年:清水らんちゅう同好会:第1回研究会」 (7/8撮影) | 
![]()  | 
    
![]()
| 
       | 
    
私も「2007年:清水らんちゅう同好会:第1回研究会」へ参加 させて頂きました
| 
       良識ある暖かい会で、素晴らしい雰囲気です。 研究会や本大会でも真剣さの中に笑いがあり、本当に楽しい会です。 
 ・是非、皆様も入会して頂きたいと思います。(エリアを問わず入会可です) しっかりとした作出への方向性があり、現代的らんちゅうが勢揃いします。 経験等は問わず評価を頂けます。とても清々しい場です!・・・ これからますます盛況になると感じます。 このように純粋な会こそ、皆さんとともに大切にし、良き仲間の輪を広げて いければと思いました。 
 ・まだまだ幼い仕上げでしたが、下記のご評価を頂けました。  | 
    
![]()
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
お知らせ(今後の行事予定等)
| ・研究会(第2回)  8月12日 (第2日曜日) 午前10時より ・研究会(第3回) 9月16日 (第3日曜日) 午前10時より 会場 清水市松井町 松井町自治会館敷地 ・大会日時 10月14日 (第2日曜日) 会場 清水市松井町 松井町自治会館敷地 お問い合わせ先(入会等のお問い合わせ含む) 会長:尾原保 携帯:090−4257−6793 (пF054−345−5705)  | 
    
< 7月12日:「TAKUYA」の飼育状況:放匹数を調整、これから大きさを出します (7/12) >
| 飼育舟の状況 (7/12撮影) | 
| 
       
 ・画像のように、薄い青水のバクテリア飼育水、2〜3日間隔での差し替えです。 
 ・柄も決まりはじめています。現在は平均7〜9センチの大きさです。 極力、大きさを揃えて放匹しました。    | 
    
![]()
| 当歳魚を一部ご紹介 (7/12撮影) | ||
![]()
| 
       | 
    
![]()
| 庭には「ルドベギア」等の夏花が満開です | 
![]()
< 7月第3週の飼育状況:各地では大雨、地震等の災害発生、皆様頑張ってくださいませ!(7/18) >
![]()
| 当歳魚の一部画像 (7/18の早朝撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 
       | 
    
![]()
| 当歳魚の一部画像 (7/18の早朝撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 
       | 
    
![]()
| 差し替え時の飼育舟 | 
![]()
< 7月29日:「TAKUYA」の飼育状況:順調に成長、柄も決まってきました (7/29) >
| 飼育舟の状況 (7/28撮影) | 
![]()
| ・高原も真夏日となりました。飼育水温の上昇とともに食欲が増進されます。 ・2時間間隔で冷凍赤虫と粒餌(2〜3回/日程度)を与えています。 ・現在、体長は8〜10センチぐらいです。これからさらに大きさを出します。 ・バイオバクテリアAnakasと溶存酸素発生装置Anakas100により、 飼育環境は常に安定しています。  | 
    
![]()
| 当歳魚の一部画像 (7/28〜29撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| ・まだまだ、作りはあまいですが秋には期待できそうな魚も出てきました。 | 
![]()
| 庭には夏の花々が満開です | |||
| 近所の桃園では完熟した実から甘い香りがただよっていました | ||