
![]()
< 9月第1週の飼育状況:各地で大会が始まります。魚達も感じとったかのように準備に入ります。(9/2) >
![]()
| 当歳魚の一部画像 (9/1〜2撮影) | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()
| 
       | 
    
![]()
< 9月第2週初めの飼育状況:残暑の中、魚の食欲は増し、色もあがります。 (9/4) >
![]()
| 飼育状況(飼育水の差し換え) (9/2〜4撮影) | ||
![]()
| 
       | 
    
| 「愛知の山田さん宅へ嫁いだ当歳魚」 | 
![]()  | 
    
| 「清水らんちゅう同好会:第2回当歳研究会」の優等魚 | |
![]()  | 
![]()  | 
    
| 
       | 
    
< 9月9日:「TAKUYA」の飼育状況:高原でも残暑が続いています。 (9/10) >
![]()
| 当歳魚の画像 (9/9撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ・南アルプスが壁となり、先日の台風9号の被害もありませんでした。 高原でも、残暑が続いています。 ・今週からは、曇り空が多くなり、秋の長雨シーズンへ入るようです。  | 
    
| 飼育舟の状況 (9/9撮影) | ||
| ・バクテリア飼育水の中で、健康体に成長しています。 しかし、まだまだ大きさが足りません。 ・龍頭の血が継承されていて、フンタンも出てきました。 ・冷凍赤虫と粒餌を併用し、食べ残しの無いように最大限の給餌を続けます。 ・大会まで一ヶ月と一週、仕上げの本番をむかえます。  | 
    
| かりんの実も大きくなってきました (9/9撮影) | |
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 遅生まれの仔達の画像 (9/15撮影) | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       | 
    
| 親画像:1段目がメス親、2〜3段目がオス親です | 
| ・やはり、親に良く似ています。血が継承されています。 | 
| [埼玉県のS氏の活躍] | 
| 清水らんちゅう同好会:第3回当歳研究会(9/16)にて優等 | 
| 親魚達です | 
![]()  | 
    
| 
       | 
    
| [三重県のK氏の活躍] | 
| 清水らんちゅう同好会:第3回当歳研究会(9/16)にて一等 | |
| 
       | 
    
| [神奈川県のI氏の当歳魚] | 
![]()  | 
    
![]()  | 
    
| 
       | 
    
| [TAKUYAの当歳魚の変化] | 
| 
       | 
    
| 9/17:東京は猛暑です。33度と真夏日になりました。 | 
| 
       | 
    
![]()
| 当歳魚の画像 (9/19撮影) | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
        ・東京では、気温が、今日も30℃を越える真夏日です。 
  昨日、北海道でも31℃と記録的な暑さとなったそうです。 
  (朝晩も、23〜25℃もありますが、秋風は感じます) 
 ・昼間の飼育水温は、27〜28℃まで上昇します。 
  ファイロンの波板、一枚程度の遮光が必要です。 
  予報では、明日から気温も下がってくるとの予報です。 
 ・この時期の水温変化は激しく、水温や魚の餌を求める動き等を観察し、 
  差し水量や回数、給餌の量等も随時調整することが必要です。 
       | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    
| 
        ・「例年の魚に似てるね・・・」とお電話やメールを頂きます。 
  やはり、血の継承、体形や柄等、親からの遺伝の力を感じております。 
 ・魚は季節の移り変わりを敏感に感じています。 
  食欲は増して、ぐんぐん幅がでてきます。幼かった魚に迫力が増します。 
 ・餌の量を増やさなくても、魚自体が自然に脂肪をのせてくるように感じます。 
 ・9/末までの成長には驚きます。まさに飼い込み本番です。 
  そして、10月からは、水温低下とともに、じっくりと仕上げに入ります。 
 ・魚の持つ血とバクテリアによる効果が発揮される時期でもあります。 
  大きさだけではなく、色彩は鮮明に輝く色気ある魚体へとステップアップします。 
       | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
< 2007年 第54回 埼玉らんちゅう会品評大会成績 : 速報 (9/23) >
![]()
| 
        ・本日、K氏が私の当歳魚を「埼玉らんちゅう会」へ出陳してくださいました。 
        当歳の部へ出陳し、3匹とも入賞できました。「優等(取締二)、行司三、西前頭一」。 
       ・ご評価頂け大変嬉しく感じております。 
       | 
    
![]()
| 当歳 優等(取締二) | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()
| 当歳 行司三 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()
| 当歳 西前頭一 | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()
| 
        ・また、K氏へ針仔のときにお譲りした仔も素晴らしい仕上がりで、 
        「西前頭三」に入賞されたとのことです。 
        本当におめでとうございました。 
       | 
    
![]()  | 
    
![]()
< 9月最終週の飼育状況:セメント用舟でもバクテリア飼育で仕上がります (9/29) >
![]()
| ベランダのセメント用飼育舟 | 
![]()
| 当歳魚の一部画像 (9/25〜26の早朝に撮影) | ||
![]()
| 
        ・お彼岸を過ぎて、ぐんと秋らしくなってきました。 
        東京では、最高気温も25〜27℃(明日は真夏日との予報ですが)ぐらいです。 
       ・魚達も幅がでてきました。当歳らしい仕上がりに近づいています。もう少しです。 
       ・各地の大会へ出陳して頂こうと思っております。会によって審査も異なります。 
        大会結果が全てではありませんが、チャレンジする緊張感も良いことだと感じます。 
        (先週の「埼玉らんちゅう会」での成績に嬉しさも感じております) 
        大会後も出陳した魚の体調は良く、次の大会へも使いとのことでした。 
        バクテリア飼育による健康度の高さと抵抗力によるところもあると思っております) 
       ・当歳らして大きさ、迫力、色気等を備えた魚へと仕上げていきたいと思います。 
       | 
    
![]()
| 当歳魚の一部画像 (9/26〜29の早朝に撮影) | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  |