
![]()
< 2009年:バイオバクテリア飼育記録スタート:本年も宜しくお願い致します! (1/1) >
![]()
![]()  | 
    
| (ベランダの飼育舟でスタート) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       ・明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。   誠心誠意、粛々と頑張ってまいります。引き続きご声援くださいませ。 
       ・今年も限られた飼育環境、限られた飼育時間の中で、 
        さらに「現代的ならんちゅうの創作」を目指します。  
       ・バイオバクテリアAnakas:アナカスの能力向上に勤めてまいります。 
        水質浄化と機能活性化、免疫力の強化等、その効果のデータを積み重ねます。 
       | 
    
![]()
| (明二歳:一部の種当歳魚達) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       ・特徴ある種魚の要素を大切に継承させていきます。  ・1/10前後から順次、冬眠から起こします。 
       ・2/下旬〜3/上旬の産卵を予定していきます。 
       | 
    
![]()
| (高原の正月) | 
・厳寒の中、春は始まっています。梅の蕾等はふくらんできました。  | 
    
![]()
< 1月第2〜3週の飼育状況:冬眠からお越し始めました!種魚達は熟成! (1/13) >
![]()
| (冬眠中の飼育舟 : 1/13) | |
| 
       ・冬型の天気が続いています。   太平洋側では乾燥した晴天、日本海側では雪と積雪も増えているようです。 
       ・1月中旬、予定通り、種魚を冬眠から起こし始めました。 
        (2月下旬〜の産卵を予定しています) 
       ・青水のバイオバクテリア飼育水の中で越冬させました。  
       | 
    
![]()
| (半分差し替え、水温13〜15度へ) | |
| 
       ・朝の飼育水温は、5〜6度と低水温ですが、   冬場、天気の良い昼間は、10度近くまで上昇します。 
        このような天候の良い日を選び、飼育水を半分程度差し替えて 
        水温を13〜15度へもっていきます。 
       *低温から調整できるサーモも販売されていますが、高価です。 
         私は、安価な15度〜か、20度〜設定できるサーモで対応しています。 
         表示値の最低にあわせると2度程度下の温度から調整できます。 
         (水温計にて確認が必要です) 
       | 
    
![]()
| (冬眠も順調、雌雄ともに熟成しています) | |
| 
       ・半分差し替えた、飼育水の色を参照してください。  ・各飼育舟の種魚達は、熟成しています。 
        メスの腹は完全に出来上がっています。 
        今日は満月、きっと大潮でしょう。さらにメスの腹の出来が目立ちました。 
       ・艶も良く健康体です。前方への龍頭も特徴が出てきました。 
       ・飼育水温15〜18度にて、1月末まで飼育していきます。 
        冷凍赤虫、良質な粒餌をAバクテリア水で浸して与えると効果抜群です。 
       ・明二歳でも、そろそろ、雌雄がはっきりしてきます。 
        1月末までは、雌雄は分けず一緒の舟で飼育していきます。 
       | 
    
![]()
| (明二歳魚達:種、会用魚) | |
![]()
< 1月第5週の飼育状況:順調に冬眠から起きました!種魚達は十分に熟成! (1/28) >
![]()
| (明二歳:種魚の飼育舟 : 1/27) | |
| 
       ・1月も最終週、関東でも「梅の花」が咲き始めました。   1/13に冬眠からお越し、2週間かけて15〜18度で飼育してきました。 
       ・現在の飼育水温は、18〜19度です。 
        朝、Aバクテリア水に良質な粒餌を浸して与え、 
        夕方〜夜に冷凍赤虫を与えています。 
        (2月下旬〜本格的な産卵に入れそうです) 
        *2月の大潮:2/8〜11、2/23〜26 
       | 
    
![]()
| (各明二歳:種魚達の飼育舟 : 1/27) | |
| 
       ・現在、メインの種魚は、4舟にて飼育しています。   まだ、雌雄は一緒に飼育しています。(明二歳〜三歳) 
       | 
    
![]()
| (種オスの状況 : 1/27) | |
| 
       ・画像では見難いですが、「追いほし」が確認できます。   また、オス達の半数は、腹を軽く押すと精子が出ます。 
        体色も良く、オスとしてのキレのある体になってきました。 
       | 
    
![]()
| (種メスの状況 : 1/27) | |
| 
       ・メスも抱卵が確認できます。現在、大潮で産卵態勢は整っています。   しかし、まだ、1月です。焦らず行きましょう。 
       | 
    
![]()
| (親魚と明二歳:種魚達の飼育舟 : 1/27) | 
| 
       ・産卵仕掛け時には、組み合わせにより、明二歳と親魚達をあわせる   必要があります。15度までは、病気の発症率は低いのですが、 
        18度になると悪玉菌も動きだします。 
        この18度で、互いに健康体であることも確認します。 
       | 
    
![]()
| (飼育水の差し替えとバイオバクテリアの投入) | |
| バイオバクテリアAnakas:アナカス | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       ・天気も良く、飼育水を半分差し替え、バイオバクテリアを投入します。   浄化、機能活性化、免疫力強化の効果により、魚達は、健康体で 
        産卵を迎えることが出来ます。 
       ・ペットボトル等でバクテリアを沸かして、各飼育舟へ100cc程度投入します。 
        少量でも、乾燥状態バクテリア1グラムの中には、1億個の善玉菌が存在します。 
        飼育が容易で安定し、安価な飼育方法だと感じます。  
       | 
    
![]()
| (冷凍赤虫を与えます) | |
| 
       ・飼育水温も上昇しているため、食欲も旺盛です。   今春も天候は不安定だと思います。 
        このような中でもバクテリア飼育により、順調に産卵させたいと思います。 
       | 
    
![]()
< 2月第2〜3週の飼育状況:いよいよ産卵準備! (2/18) >
![]()
| (明二歳:種魚の飼育舟 : 2/14撮影) | 
| 
       ・2月も後半に入りました。いよいよ産卵態勢に入ります。   初夏のような天候から、一転、真冬へと寒暖差の激しい毎日です。 
       ・先週の13日には、多くの方々から「産卵成功」等のご連絡も頂いております。 
       ・私も、23〜26日の大潮にあわせて産卵させる予定です。 
       | 
    
![]()
| (明二歳の抱卵状況 : 2/14撮影) | 
| 
       ・現在の飼育水温は、18〜20度です。   朝、Aバクテリア水に良質な粒餌を浸して与え、 
        夕方〜夜に冷凍赤虫を与えています。 
       ・どの種メスも抱卵状態が大変良く、いつでも産卵可能なように感じます。 
        バクテリア飼育水の中で、雌雄ともに熟成しています。 
       | 
    
![]()
| (人口受精の準備:産卵藻とリンゲル液) | |
| 
       ・荷造りビニールを裂いて作った「産卵藻」、   人工授精、受精率:99%以上を可能にするために使用する 
        「リンゲル液」も準備もしました。 
       ・週末には、産卵舟にセットします。 
       | 
    
![]()
< 2月第4週の飼育状況:今春初の産卵仕掛け! (2/22) >
![]()
| (産卵舟:2舟を仕掛け : 2/22夕方撮影) | 
| 
       ・明日から4日間は大潮、今春初の産卵仕掛けを行いました。   今日は暖かく、3月上旬の気温でした。 
        今週は雨や曇りの天候が続くようです。 
        大潮、低気圧の接近と、産卵には絶好の条件が揃います。 
       | 
    
![]()
| (明二歳の抱卵状況 : 2/22撮影) | |
| 
       ・水温は22度に設定しました。産卵態勢の整った雌雄を多めに放匹しました。  ・バイオバクテリアA(浄化、機能活性)を投入しています。 
       | 
    
![]()
< 2月第4週の飼育状況:初産卵:自然産卵と人工授精に成功! (2/23) >
![]()
| (産卵藻と人口受精卵 : 2/23撮影) | 
| 
       ・2/23雨、早朝6時10分、仕掛けた産卵舟を覗くと、「ばしゃばしゃ!」と   藻の上で産卵が始まっていました。 
        大潮、低気圧の接近、予想どおりの産卵でした。 
       ・バクテリア飼育による種魚の熟成度の高さ、凄さを実感します。 
        全てが予定どおりです。良いスタートがきれました。 
       | 
    
![]()
| (bP:雌雄の組み合わせ:上段がメス、2〜3段目がオス) | 
| 
       ・本日は、2匹のメスが産卵しました。  ・今週は、菜種梅雨との予報です。大潮と重なり、絶好の産卵条件が整います。 
       | 
    
![]()
| (bQ:雌雄の組み合わせ:上段がメス、2〜3段目がオス) | 
| 
       ・自然産卵では、雌雄の組み合わせを確定できませんが、  容器に、白ワセリンを塗布してリンゲル液を注ぎ、 
       その中で、精子、卵、精子と絞り人口受精をさせて 
       産卵舟へ撒きます。 
       この方法ですと、ほぼ100%、99%以上の受精を確保できます。 
       | 
    
![]()
< 2月第4週の飼育状況:孵化完了、針仔が誕生!順調に産卵を継続! (2/27) >
![]()
| (2/23産卵→2/27孵化完了 : 2/27早朝撮影) | 
| 
       ・2/26(産卵4日目)の夕方から孵化が始まりました。   水温を23度に上げて、いっせいに孵化させます。 
  本日、2/27(産卵5日目:平均水温21度)の早朝に孵化が完了しました。 
 ・画像のとおり、受精率も高く、白くカビタ無精卵はほとんどありません。 
  まっすぐで黒い、しっかりした針仔が誕生していました。 
 ・孵化までの水温は21度設定、多少の水温変化はあるものの、 
  予定通り5日間での孵化です。 
  細胞分裂のスピードもちょうど良いと思います。 
 ・今後2日間、稚魚は腹に蓄えた栄養素で過ごし、 
  3日目から「ゆで卵の黄身」を布濾しして2日与えます。 
  そして、その後、ブラインシュリンプの生餌へ切り替えます。 
       | 
    
![]()
| (2/24産卵例:雌雄の組み合わせ:上段がメス、2〜3段目がオス) | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ・2/24も、3匹のメスが産卵しました。半分が自然産卵、残りが人工授精でした。 | 
| (2/27産卵:雌雄の組み合わせ:上段がメス、2〜3段目がオス) | 
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       ・さらに、本日も、みぞれ混じりの冷たい雨の中、自然産卵していました。   バクテリアAを投入した産卵舟で順調に産卵が継続しています。   
        (産卵後は、遮光します) 
       |