
![]()
< 3月第4週始めの飼育状況:2/末〜孵化魚は青仔へ!大満足な産卵:人口受精! (3/22) >
![]()
| 
         ・3/22(日):日本列島は春の嵐です。 
         強烈な低気圧の接近は、「桜の開花」、「魚達の産卵」を促します。 
        ・早朝、4時前から産卵が始まりました。 
         2舟に産卵仕掛中。真っ暗な中で種雌雄が追いあっています。 
       | 
    
| (5匹のメスが産卵 : 3/22早朝撮影) | 
| 
       ・昨晩、雌雄が魚巣に集まっていて産卵の予兆を感じました。   ・ドンブリ5個に、白ワセリンを塗布し、リンゲル液を注いで 
         翌朝の人工授精に備えました。 
        ・3/末、雌雄ともに体調は抜群、「今春はじめての完璧な人工授精」が出来ました。 
        ・卵の色艶(早朝、暗く画像ではよくわかりませんが)、精子も濃く糸状です。 
        ・5腹、少なくとも12000個以上の受精卵を確保できたと思います。 
       | 
    
![]()
| 
       (3/22:産卵@の組み合わせ雌雄:人口受精 
      上段がメス親、2〜3段の4匹がオス親) 
       | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       (3/22:産卵Aの組み合わせ雌雄:人口受精 
      上段がメス親、2〜3段の4匹がオス親) 
       | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       (3/22:産卵Bの組み合わせ雌雄:人口受精 
      上段がメス親、2〜3段の4匹がオス親) 
       | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       (3/22:産卵Cの組み合わせ雌雄:人口受精 
      上段がメス親、2〜3段の4匹がオス親) 
       | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       (3/22:産卵Dの組み合わせ雌雄:人口受精 
      上段がメス親、2〜3段の4匹がオス親) 
       | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 
       ・明日の夕刻には、受精の状況を確認できます。   ・本日は、天候が悪く、青仔の画像撮影が困難でした。 
         近日、針仔→青仔へと成長中の稚魚をご紹介させて頂きます。 
       | 
    
![]()
< 3月第4週の飼育状況:3/22産卵:人口受精大成功!2/末〜孵化魚は青仔へ! (3/23) >
![]()
| 
         ・本日、夕刻に受精状況を確認いたしました。ほぼ100%の受精です。 
        ・熟成した卵と腹数、しっかりした精子の出方の中での人口受精! 
         完璧な人口受精の成功で、スッキリまたホットしました。 
       | 
    
| (3/22孵化の受精卵 : 3/23夕刻撮影) | |
![]()
| 
        <TOM様> 人口受精について、ご質問を頂きました。 
      Q: いつも楽しみに拝見しております。 本日の飼育日記を読ませてもらい、ちょと不思議に思いメールさせて頂きました。 人口受精だと、一匹の雄を、一日のうちに5回も使用出来るのでしょうか。 お教え下さい。   A:ドンブリ等の容器の内側に白ワセリンを塗布した中に、リンゲル液を注ぎ、
       
          その中で、卵と精子を受精させる人口受精の方法ですと、 
      
          一滴の精子で、ほぼ100%の卵が受精します。 
      
          これは、メスの腹の中の卵に直接、精子を注ぐのと同じ原理です。 
      
          水の中の不純物等の抵抗がないため、一滴の精子(何億)で完全受精が容易です。 
      
          この時期のオスは、一滴以上、洗面器が白くなるほどの精子を出します。 
      
          メス5匹の卵を別々のドンブリに絞り、その中につけたいオスの精子を順次絞れば可能です。 
       | 
    
![]()
| (2/下旬〜産卵した稚魚達 : 3/23早朝撮影) | 
| 
       ・2/下旬〜産卵した稚魚達も順調に成長しています。    各腹の仔達は、いつのまにか、針仔→青仔へと大きくなってきました。 
        ・今日も風が強く、洗面器にすくっての撮影はできませんでした。 
        ・舟の中で、さかんにブラインを追っています。  
       | 
    
![]()
< 3月第4週の飼育状況:3/22産卵→3/26孵化完了:しっかりした針仔の誕生! (3/26) >
![]()
| (3/22孵化→3/26孵化完了 : 3/26早朝撮影) | |
| 
       ・3/22に産卵した受精卵は、3/25〜孵化が始まり、3/26孵化が完了しました。   ・各腹(5腹とも)、2000〜3000匹は孵化しています。しっかりした針仔の誕生です。 
        ・各飼育舟は、針仔で黒くなっています。人口受精率、ほぼ100%、大変満足しています。 
        ・前掲の受精卵画像では、「だま」になっているところがありますが、 
         人口受精の場合は、全ての卵が受精卵のためカビの発生もなく、全ての卵が孵化します。 
        ・また、バクテリア水の中のため、浄化力により、カビ等の発生も抑制できています。 
        ・全て、順調に進んでいます。毎年のことですが、粛々と進んでいることに意味があります。 
         限られた飼育環境、限られた飼育時間の中でも、容易にらんちゅう飼育ができるのも、 
         バイオバクテリアAnakas:アナカスのなせる技だと思います。 
       | 
    
![]()
| (3/5産卵→3/9孵化した稚魚達 : 3/26早朝撮影) | |
| 
       ・3月上旬孵化の稚魚も、順調に成長し、太く大きさも揃い、尾の開きも良い感じです。    今日は、天気もよく、洗面器で撮影してみました。健康な体色です。 
       | 
    
![]()
| (近所の花々:菜の花、冬しらず:3/26早朝撮影) | 
| 
       ・冬に逆戻りのような天気です。関東でも今朝、雪が降ったようです。   さくらの開花も、ゆっくりと、ゆっくりと・・・    
       ・菜の花、冬しらずの花・・・冬と春が混在する時期、確実に季節は進んでいきます。 
        季節の移りかわりを体感して、稚魚達の成長スピードも上がります。 
       | 
    
![]()
< 4月第1週の飼育状況:3/上旬孵化魚は青仔→黒仔へ、3/26孵化稚魚も順調に成長! (4/3) >
![]()
| (ベランダ越しの桜も開花 : 4/3撮影) | 
| 
       ・4/3、私の誕生日です。TOM43の43は、ここからきております。    (TOMは、愛犬のラブラドールの名前です) 
        ・昨日までの寒さから一転、とても暖かく、初夏のようでした。 
        ・ベランダ越しの桜も、膨らんでいた蕾がやっと開き、今日か明日には満開でしょうか。 
        ・稚魚達でベランダの飼育舟はあふれています。 
         皆、バクテリア飼育水の中で健康体に、すくすく成長しています。 
       | 
    
![]()
| (3/上旬孵化稚魚達 : 4/3撮影) | |
| 
       ・青仔から、黒仔へと成長してきました。     なかなか選別する時間がなく、まだ匹数が多く、密飼いとなっています。 
        ・現在、飼育水温は20〜22度。水深は7〜7.5センチです。 
        ・朝と晩にブラインを与えています。可能な範囲、その合間には冷凍赤虫も与えます。 
         密飼いですが、冷凍赤虫を食べれる大きさまで順調に成長しています。 
        ・バイオバクテリアAnakas:アナカスは、4〜5日に一度程度の投入です。 
         善玉菌が優先種となった飼育水は、稚魚に快適です。 
         無菌状態での飼育ではありません。飼育水には、自然界と同様に悪玉菌もいます。 
         しかし、バイオバクテリアの善玉菌が優先となり、繁殖できません。 
         稚魚は、バクテリアの浄化、機能活性化、免疫力の強化により健康体に成長します。 
        ・一週間に一度、半分程度の飼育水の差し替えを行っています。 
       | 
    
![]()
| (3/26孵化の5腹の稚魚達 : 4/3撮影) | |
| 
       ・3/末孵化の針仔もブラインを追って、順調に成長しています。   ・この5腹は、特にまとまりがあり、孵化数が多く、体色体形とも良い状況です。 
        ・もう、尾先に、しゃもじ形の尾が開いてきました。 
        *今春、「なかなかメスが卵を持ちません」とか「オスの精子が少なくて」等のメールを 
         頂くことが多いように感じます。 
         是非、バクテリア飼育をお試しくださいませ。 
         メスは熟成し卵持ちがよく、オスの追いも良好で精子もしっかり出してくれます。 
         これからが、自然に順応した産卵シーズンです。 
         慌てず、マイペースの産卵をお勧めいたします。 
       | 
    
![]()
< 4月第2週〜3週始の飼育状況:稚魚達の成長スピードの速さに「あおられて」! (4/12) >
![]()
| (ベランダ越しの桜も満開 : 4/7撮影) | 
| 
       ・乾燥した晴天が続いています。暖かいというより暑い日が多く、初夏のようです。   ・ベランダ越しの桜も、4/7に満開となり、今は、もう葉桜となっています。 
       | 
    
![]()
| (3/上旬孵化稚魚達 : 4/12撮影) | 
| 
       ・3/上旬の最初の孵化仔達は黒仔に成長しています。    最初の腹は、なんとか選別も終えました。選別後にいっきに大きくなります。 
        ・真夏のような暑さです。飼育舟のファイロンは、保温よりも遮光の役目です。 
        ・飼育舟が暑さで蒸れないように、通気のため、覆いと隙間を調整しています。 
        ・飼育舟の水面は、常時、風通し、よくすることが大切だと思います。 
         病気予防になります。 
       | 
    
![]()
| (3/上旬孵化稚魚達 : 4/12撮影) | |
| 
       ・次の腹の仔達も、青仔から黒仔へと成長してきました。    なかなか選別する時間がなく、まだ放匹数が多く、密飼いとなっています。 
         今週から、本格的な選別に入りたいと思います。 
         また、選別後は、大きさも揃えて飼育していきたいと思います。 
        ・稚魚達の成長スピードの速さに、完全に「あおられて」います。  
        ・現在、水深は7〜7.5センチです。稚魚は浅めの飼育がポイントです。 
        ・朝と晩にブラインを与えています。可能な範囲、その合間には冷凍赤虫も与えます。 
        ・バイオバクテリアAnakas:アナカスは、4〜5日に1度程度の投入です。 
        ・まだまだ放匹数が多く、また、想像以上の気温の上昇に配慮して、 
         1週間に1〜2度、半分程度(飼育水)の差し替えを行っています。 
       | 
    
![]()
| (3/26孵化の5腹の稚魚達も成長 : 4/12撮影) | |
| 
       ・3/末孵化の針仔もブラインを追って、順調に成長しています。    もうすぐ青仔・・・にまで成長してきます。腹はブラインで赤く輝いています。 
         皆、大きさも揃って、バクテリア飼育水の中で健康体です。 
        ・3/22(同日に5腹)の完全な人口受精、 
         そして、99%以上の孵化と針仔は軽く10000匹を超えていました。 
         各腹をバランスよく知人にお譲りして、過密飼育は回避します。 
        ・ちょうど4/上旬の大潮です。しかし、今春の産卵は終了させました。 
         飼育スペースには限りがあります。欲張らず無理をしないことが大切です。  
       | 
    
![]()
< 4月第3週〜4週始の飼育状況:各腹とも順調に成長!選別の時期です! (4/20) >
![]()
| (飼育ベランダ : 4/19撮影) | 
| 
       ・ベランダ越しの桜の木も、緑の葉で覆われてきました。    まるでGWを過ぎた頃、5月中旬の陽気が続いています。 
       | 
    
![]()
| (3/上〜中旬孵化稚魚達 : 4/19撮影) | |
| 
       ・休日は、各腹の選別におわれます。    稚魚の成長スピードは凄く、なかなか追いつきませんが、 
         バクテリア飼育ですと、浄化力により、水質維持が容易で、 
         無理のない、魚の成長ではなく、人間の予定にあわせた選別が可能となります。 
        ・水深は7.5センチです。(稚魚は浅めの飼育がポイントです) 
        ・冷凍赤虫が主体となり、夜間はブラインを与えています。 
         照明等は使用しません。暗い中でも魚達は活動しています。 
        *この時期に粒餌は与えません。生餌にて飼育していきます。 
          色変わり後から、冷凍赤虫と粒餌の併用となります。 
        ・バイオバクテリアAnakas:アナカスは、4〜5日に1度程度の投入です。 
       | 
    
![]()
| (3/26孵化の5腹の稚魚達も成長:4/19撮影) | 
| 
       ・凄い匹数です。舟を広げながら飼育していきます。   ・まだ、尾開きが完全ではなく、選別にはもう少し時間が必要です。 
         腹によって、また飼育舟の状態や水温等により、尾開きのスピードが異なります。 
         焦って選別すると失敗することが多々あります。 
        *選別で残れなかった稚魚達は。今年も近所の小学校のビオトープで子供達が 
          大切に飼育してくれることになりました。  
        ・ベランダの飼育舟には限界があります。 
         前腹も含め、今週には自宅のバルコニーに送り込み、 
         2009年のTAKUYAの飼育がスタートする予定です。 
       | 
    
![]()
[参考:選別方法の目安(毎年掲載)]
![]()  | 
    
| 
 ・この時期の選別は、上見で尾の状態を基本に選別します。 
  (「ジャミッコ」と呼ばれる、未熟で完全に体の曲がった魚やフナ尾の魚は当然はねます) 
・@からBまでの尾形の魚を残します。 
・この時期で@の尾形の魚は、飼育していくと次第に尾の張りが強くなり過ぎることがあります。 
 (この場合は、若干水深を深くとってあげると、このままの良い状態の尾を維持できます) 
・Aの尾形の魚が、この時期としては一番良い状態と考えます。 
 稚魚の背は、まだ出来上がっていません。 
これから、「背」や「とまり」が決まってくると尾は前へ出てきて、ちょうど良い尾形が形成されます。 ・Bの尾形は、逃げていますが、系統によりこれから開いてくる可能性を秘めています。 
ここまでの尾方の魚を残します。 ・また、Cの画像は、絵が下手で恐縮ですが、この時期に背を見て選別する必要はないということです。 
 これから、稚魚の背が弧を描くように仕上がってきます。その時点で、凹部分は埋まってきます。 
この時期で横から背を見ての選別は不用と考えています。 ◎お恥ずかしいですが、以前、下記のような図式の選別方法も記載いたしました。 
  参考程度にご覧くださいませ。 
 
  | 
    
・画家の吉岡先生が、毎年、上述の「選別概要の絵」をご覧になり、 爆笑してくださいます。笑うことは健康に繋がります。 来年からは吉岡先生に書いて頂きたいと思っております。 「でも、ポイントは分かりやすくて良いよ」とは言って頂けます。  | 
    
![]()
< 4月第5週の飼育状況:初夏の陽気!黒仔達の群れに感動! (4/29) >
![]()
| (黒仔達の画像 : 4/29撮影) | 
| 
       ・初夏のような陽気となりました。GW期間中は天候も安定するようです。    新緑に包まれ、気持ちのよい風が飼育舟に流れます。 
       | 
    
![]()
| (飼育状況と選別 : 4/29撮影) | 
| 
       ・日差しが強く、飼育水の状態は、常に注意して観察します。    青水の進みが速いときには、差し換え頻度をあげてください。 
         全換えは行いません。(3〜5割り程度の差し替え) 
        ・空いた時間は、選別、選別・・・・・魚達の成長スピードに追われます。 
       | 
    
![]()
| (黒仔達の画像 : 4/29撮影) | |