
![]()
< 10月第3〜4週の飼育状況:当歳も仕上がり、飼育舟を眺めるのが楽しい時期です! (10/15〜19) >
![]()
| 
       10/18 : 「錦蘭会秋季大会」 、 「中部本部大会」 で当歳入賞 
      10/18 : 「泉州らんちゅう同好会」 和歌山のKさん 当歳:西大関他入賞 
      10/11 : 「清水らんちゅう同好会」 前嶋さんの当歳:東大関他入賞 TAKUYAの当歳:役入賞 
                               上平さんの二歳:西大関(BS作出) BS二歳:優等東取締他入賞 
      
      10/4  : 「錦友会秋季大会」 BS二歳:優等西取締 上平さん二歳(BS作出):西小結入賞   
       | 
    
| (当歳魚 : 10/15〜16撮影) | |
![]()
| 
        ・各地で秋季大会本番!、毎週、バイオバクテリアAnaks(アナカス)飼育魚の活躍! 
      
        吉報がとどきます。本当に嬉しく、おめでとうございます。ありがとうございます。 
      
       ・大会後も、皆、病気の発症もなく、バクテリアの免疫力に自信が持てました。 
      
        大会後に多くの魚が死んでしまうのは辛いものです。 
      
        今後も生命の大切ささを第一義に考えていきたいと思います。 
      
       *以下、今月、各地で開催されている大会での「バクテリア飼育魚の一部成績」を 
      
         ご紹介させて頂きます。 
       | 
    
![]()
| 10/18 : 「錦蘭会秋季大会」当歳入賞 | 
![]()  | 
    
・兵庫県のMさんが、私が作出した当歳を錦蘭会に出陳くださいました。  | 
    
| 10/18 : 「中部本部大会」当歳入賞 | 
![]()  | 
    
| ・三重県のYさんが、私が作出した当歳を中部本部大会に出陳くださいました。 | 
![]()

| 
       2009年10月18日 11:50  ・当歳小の部で西大関獲得出来ました。小の部は他に行司一、西前頭三枚目、 
        当歳大の部は西前頭八枚目、東前頭九枚目、親は東前頭三枚目でした。 
      ローカルとは言え初の大関嬉しいです!これも普段のバクテリア飼育の成果だと思います。  | 
    
![]()
| 
        10/11 : 「清水らんちゅう同好会」 前嶋さんの当歳:東大関他入賞 
                                TAKUYAの当歳:役入賞 
                                上平さんの二歳:西大関(BS作出) 
                                 BS二歳:優等東取締他入賞 
       | 
    
| 前嶋さんの当歳:優等:東大関 | |
・前島さんは、本年度の研究会から本大会まで(バクテリア飼育により) 現代的で素晴らしい系統魚を続々と作出されました。 本当におめでとうございます。今後の更なる活躍を期待させていただきます。  | 
    
| TAKUYAの当歳:役入賞 | |
| 上平さんの二歳:優等:西大関(BS作出) | |
| BS二歳:優等:東取締 | |
| 前嶋さんの二歳:優等:西取締 | |
![]()
| 
       10/4  : 「錦友会秋季大会」 BS二歳:優等西取締 
                         上平さん二歳(BS作出):西小結入賞  
       | 
    
| BS二歳:優等:西取締 | 
| 上平さん二歳(BS作出):西小結入賞 | 
![]()
< 10月第4〜5週の飼育状況:各地の秋季大会のご連絡!バクテリア飼育魚活躍! (10/26) >
![]()
| 
       10/25 : 「天狗会秋季大会」 当歳:優等西取締他入賞、二歳:役入賞、 
                                BS親:優等西大関、立行司入賞 
      10/25 : 「志摩紅鱗会秋季大会」 当歳:優等西大関、東取締、他役入賞 
      10/25 : 「静岡らんちゅう同好会」 BS二歳:優等西取締入賞 
      10/25 : 「足柄らんちゅう秋季大会」 横浜:Mさん:当歳入賞  
               「第16回金魚日本一大会」 静岡:伊藤さん:当歳日本一大賞 
       | 
    
| 
       ・10/25、曇天で11月下旬のような寒い一日となりました。各地では秋季大会本番です!   今週もバイオバクテリアAnaks(アナカス)飼育魚の活躍!の吉報がとどきます。 
        本当に嬉しく、おめでとうございます。ありがとうございます。 
       *以下、各地で開催されている大会での「バクテリア飼育魚の一部成績」を 
         ご紹介させて頂きます。 
       | 
    
![]()
| ・埼玉県のTさんが、私が作出した当歳を天狗会に出陳くださいました。 小雨降る寒い中ありがとうございました。  | 
    
| 当歳:優等:西取締 | |
| 当歳:脇行司二 | 
| 当歳:前頭一の西、四の東西、五の西 | |
| 
       ・Tさんは、昨年当歳でお譲りし、勧進元に入賞した魚を、   バイオ飼育にて二歳でも役入賞させてくださいました。 
       | 
    
| 二歳:脇行司二(赤勝) | 
| 
        ・Tさんは、BS作出魚をバイオ飼育にて、西大関、立行司に 
  入賞させてくださいました。 
       | 
    
| 親:西大関(白勝)、立行司 | |
![]()
<10/25 : 「志摩紅鱗会秋季大会」 当歳:優等西大関、東取締、他役入賞>
 ・三重県のYさんが、私が作出した当歳を志摩紅鱗会に出陳くださいました。
| 当歳:優等:西大関 | |
![]()  | 
      |
| 当歳:優等:東取締 | |
![]()  | 
      |
| 当歳:行司一 | |
![]()  | 
      |
| 当歳:行司三 | |
![]()  | 
      |
| 
        ・Yさんは、昨年当歳でお譲りした魚を、 
        バイオ飼育にて二歳でも役入賞させてくださいました。 
       | 
    
| 二歳:西勧進元、西脇行司(画像なし) | 
![]()  | 
    
![]()
<10/25 : 「静岡らんちゅう同好会」 BS二歳:優等:西取締入賞>
| 
       ・10/11の清水らんちゅう同好会への出陳から中一週で出陳となりました。 
      
       過激なスケジュールの中、みごとに「優等:西取締」に入賞しました。 
       | 
    
| 二歳:優等:西取締 | 
![]()  | 
    
![]()
<10/25 : 「足柄らんちゅう秋季大会」 横浜:Mさん:当歳入賞>
・横浜のMさん(女性)が激戦の足柄本大会でも見事、洗面器に入賞されました。
![]()  | 
    
| 
       ・9/27の横浜観魚会大会に引き続きの入賞です。   皆様から「味っこい魚!」と評価されたと、とても満足させれていました。 
       ・Mさんは、昨年の研究会後に病気が発症して全滅でした。
       
        その後に、種魚をお譲りしてバクテリア飼育で挑戦してくださいました。 
      
        室内に飼育舟を設置し、仔引き〜研究会〜本大会へと素晴らしい 
      
        飼育技術に感服です。本当に有難うございます。 
       | 
    
![]()
| 
       ・静岡の伊藤さんから、またまた吉報が届きました。(海南子供の国で開催)   「らんちゅう当歳の部」で「日本一大賞」に入賞されました。 
      
        この魚は、9/末に「静岡県金魚品評会」で「静岡県知事賞」に輝いた一文字赤勝更紗です。 
      
        大会後、バクテリア飼育水の中で調子を崩すことなく、今回、連投されたそうです。 
      
        (バクテリア飼育の免疫力の凄さを評価くださっております) 
      
       ・また、「蝶尾」という金魚の部でも「中日新聞社賞」に選ばれました。本当に凄いです。 
      
        画像を楽しみにさせて頂きます。 
       | 
    
< 10月第5〜11月1週の飼育状況:晩秋を迎え当歳も健康体に成長し仕上がります! (11/2〜6) >
![]()
| (東京:ベランダの向こうの「桜の葉も紅葉」が始まりました) | |
| 
       ・11月に入りました。昨日は、とても11月とは思えないような夏日の一日となりました。   昨夜、寒冷前線の通過後いっきに寒気が入り、東京でも急激に気温が低下。 
      
        現在も15度程度と寒い状況です。昨日から10度以上の寒暖差となりました。 
       | 
    
![]()
| 当歳魚の一部画像 (10/29〜11/1撮影) | |
| 
       ・大きく成長した当歳は、14センチを超えた魚もいます。   大きい魚は常温のバクテリア飼育をしています。 
       ・遅産まれの仔達は、15〜18度に飼育水温を維持したバクテリア飼育水の中で、 
        順調に成長しています。 
       ・来年の種にする魚は、11中旬〜来年1月の中旬まで冬眠に入れる予定です。   
       | 
    
![]()
| 当歳魚の一部画像 (11/6撮影) | |
![]()
< 11月第3週の飼育状況:TAKUYA(高原飼育)飼育場も冬眠入り! (11/19) >
![]()
| (八ヶ岳高原にも冬の到来) | |
| 
        ・標高1000メートルの高原では、寒さが厳しくなってきました。 
  白樺の葉は落ちて、紅葉も終わりを迎えます。  
  空は青く澄み、遠くまでぬけていきます。 
       | 
    
![]()
| (当歳魚 : 11/18撮影) | 
| (デッキの飼育場も冬支度 : 11/18撮影) | |
| 
        ・標高850メートルの飼育では、真冬、マイナス10度程度まで下がります。 
 ・サーモとヒーターは必需品です。冬眠舟でも、5〜6度の最低温度に 
  設定しないと、魚は凍ってしまいます。 
 ・種候補として特徴ある魚を30匹程度選び、2舟に分けて冬眠させます。 
   薄い青水のバクテリア飼育水の中で熟成させます。 
   雌雄は分けずに冬眠させてしまいます。 
 ・冬場に、皆さんへお譲りする魚達は飼育水温を15度に設定します。 
  15度は、冬眠へも、冬場の飼い込みにも対応可能な水温です。 
 ・気温が低く、昼間でもファイロンの波板で覆う必要があります。(左の飼育場画像)、 
      
        夜間は、さらに厚さ3センチ断熱材で保温します(右の飼育場画像)。 
       
       | 
    
![]()
| (当歳:種候補の一部画像 : 11/18撮影) | |
![]()
| (当歳:二歳会候補 : 11/19撮影) |