< 4月第1週初めの飼育状況:3/5〜6産卵腹は青仔へ成長、4/1〜、4腹産卵! (4/1〜4) >

  このたびの東日本大震災において、被災にあわれたみなさま方には、心よりお見舞い申し上げます。
  被害は甚大で「国難」でございます。直接的・間接的に国民すべてが被災者だとも感じております。
  先を考えると不安だらけですが、みんな一緒に力をあわせ、出来ることを少しずつ頑張りましょう。   
 
  こんな時期に、らんちゅう飼育をしていて良いのかと感じ、飼育、HPの更新も自粛させて頂いておりました。
  震災後の産卵は、予定停電の実施されている中では控え、3月中旬〜下旬は休みました。
  なんとなく、魚達も地震の影響を感じているかのようでした。毎日続く余震の影響だと思いました。
 
  しかし、どこかで気持ちを少しずつ切り替えて、立ち直るために前へ進みたいと思います。
  魚達にも命があります。このような時に、当然、その優先順位はございますが、
  本飼育記録で皆様が少しでも気分転換できてプラスの気持ちになって頂けたら幸いでございます。
  ご理解願います。

(ベランダ越に見える桜も開花です:4/1撮影)

  ・隣の公園の桜も開花がはじまりました。確実に季節は進んでいきます。
   蕾は膨らみ薄いピンク色になります。ほんの少し花が咲いています。
   今年は予報よりも寒く感じます。日曜からは、また寒気が入り、桜の蕾も固くなりそうです。 

(3/5〜6産卵→3/9〜10孵化の稚魚)

  ・2月産卵の稚魚は残りませんでした。産卵時期が早かったのもあると思います。
   地震のせいなのか、この3月上旬産卵の稚魚を含め、平均的に良い仔が揃いません。
 
  ・3月上旬の稚魚は、自然産卵と一部の人工授精で残った魚を育てています。
   産卵匹数が多いため、確率は低いですが、親魚の血を継承した魚へ仕上がることに
   少しだけ期待しています。
 
  ・電力不足に皆が協力することが大切で、飼育舟を絞り、節電に努めてまいりました。
 
  ・一部は選別を行いましたが、残せる魚は20〜30%です。
   このような年は初めてです。驚いています。

  ・気温が上がり、暖房需要の低下と皆様の節電により、
   関東地方では、一昨日から予定停電が実施されていません。
   4/4の月曜までは計画停電を実施しないと発表もされています。
 
  ・これを受けて、昨日より、休止していた産卵仕掛けに入りました。
   予定どおり、本日、4/1に2腹が産卵いたしました。
   必要以上の産卵は、保温を伴うため自粛したいと考えております。

(4月−bP : 4/1に産卵)

 ・上段が種メスです。2〜3段目が使用した種オスです。
 
 ・メスは、強烈な龍頭で、頭骨が発達し、目幅があり、太い体形。現代的特長を備えた良魚です。
  オスも各所に特徴あるエース級の4匹の精子にて、人工受精をしました。
  精子を絞ったオスの順は、2段目の左→2段目の右→3段目の左→3段目の右です。

(4月−bQ : 4/1に産卵)

 ・上段が種メスです。2〜3段目が使用した種オスです。
 
 ・メスは、強烈な龍頭で、頭骨が発達し、目幅があり長手。現代的特長を備えた良魚です。
  オスも各所に特徴あるエース級の4匹の精子にて、人工受精をしました。
  精子を絞ったオスの順は、2段目の左→2段目の右→3段目の左→3段目の右です。
 
 ・本日の夕刻も、産卵仕掛けをしています。明日〜明後日にかけて産卵が継続しそうです。  

(産卵〜24時間経過の受精卵:4/2撮影)

 ・4/2、とても暖かい週末になりました。桜の花も次々と咲いていきます。
 
 ・今日も余震が続いています。茨城で震度5弱、東京でもかなりのゆれを感じました。
 
 ・昨日、産卵した卵は、ほとんどが受精しています。2腹ともに良い感じです。
  産卵は良いのですが、今年は孵化から、しばらく稚魚を観察しないと出来は判断できません。

(3月産卵の稚魚:4/3撮影)

 ・4/3、今日は私の誕生日です。
  「TOM」は自宅の愛犬:ラブラドールの名前で、「43」は誕生日、
  そして「TOM43らんちゅうノーブル」となりました。 
 
 ・今年は、稚魚達に対して臆病になっています。3月孵化の稚魚の選別が遅れています。
  現在、1舟のみ選別しました。
  画像は、まだ選別していない青仔達です。飼育水の差し替えとバクテリア飼育で、いっきに成長
  してきました。良さそうな稚魚も確認できます。

(4月−bR : 4/3に自然産卵)

 ・早朝、5時半に産卵舟を確認しました。種オスがメスを激しく追っています。
  しかし、メスの腹を軽く押しても産卵しません。今朝は冷え込み、寒さと眠さに耐えられず
  産卵舟をそのままにして、また寝てしまいました。
 
 ・そして、9時に起きて、稚魚へブラインを与えて、種雌雄にも餌を与えるため、
  産卵舟をのぞいてみると、自然産卵で全て完了していました。
 
 ・上段が種メスです。2〜4段目が使用した種オスです。
 
 ・メスは3才、強烈な龍頭で、頭骨が発達し、とても綺麗な更紗。現代的特長を備えた良魚です。
  オスも各所に特徴あるエース級の6匹にて、完全な自然産卵になってしまいました。
  
 ・魚巣の画像は、夕方に撮影したものです。白い無精卵が目に付きますが、
  メスは3才魚なので卵の数は多く、少しだけ孵化を期待します。

(私の使用しているブラインシュリンプ)

 ・皆様から、孵化したばかりの稚魚の餌(ブラインの選定)についてのご質問をいただきます。
  稚魚の飼育で、ブラインシュリンプの品質は大変重要です。
  
 ・ブラインの孵化率が悪く、湧いていないもの与えたり、腐ったものを与えると
  稚魚は、すぐに体調を崩し、全滅の可能があります。
 
 ・ブラインが稚魚の成長を左右します。良いブラインはらんちゅう飼育では必須です。
  KIYOちゃんがいろいろ調べてくれて、私はこのブライン 
  を使用しています。
 
 ・ソルトレイク産の良質、安価なブラインで、孵化率は画像のとおり最高です。
  ブラインの卵:スプーン大さじ1杯で、これだけのブラインの妖精が湧き上がります。
  今月、4月の上旬には、さらに孵化率の高いブラインが販売されるそうです。
 
 ・湧いたブラインは、常温で、たし水(淡水)をして洗面器等の中でエアレーションしておけば
  3日くらい生きています。稚魚に与えたいときに、目の細かいゴース網ですくい、
  すぐに与えることが可能です。

(4月−bS : 4/4に自然産卵)

 ・4/4、今朝も自然産卵になってしまいました。
  「毎朝、5時起き!」しても間に合いません。
  いったい何時ころから産卵がはじまっているのでしょうか。
 
 ・画像(昼に撮影)のとおり、昨日の自然産卵より白色の無精卵が少ないようです。
  しかし、魚巣にどれくらいの数の卵が産みつけられているのかはっきりしません。
 
 ・自然産卵で産卵舟は精子等で真っ白でした。昼に新水に取替えました。
  そして、浄化機能のAバクテリアを投入しました。これでカビ等の発生も抑制でき、
  受精率が高まります。
 
 ・上段が種メスです。2〜4段目が使用した種オスです。
 
 ・メスは3才、大型、強烈な龍頭で、頭骨、筒が発達した迫力ある窓柄更紗、
  現代的特長を備えた良魚です。
  オスも各所に特徴あるエース級の6匹にて、完全な自然産卵になってしまいました。
  (やはり「エース級のオス」を何度も産卵に活躍させます。
   しかし、雌雄の産卵タイミングのズレもあり、バックアップのオスの確保も大切です)

< 4月第2週の飼育状況:3/5〜6産卵稚魚も成長、4/1〜、4腹産卵→孵化! (4/8) >


 ・桜は満開です。薄いピンク色がとても綺麗で勢いを感じます。
  朝には「うぐいす」が花の蜜をすいにきます。
 
 ・日本海側を通過する低気圧へ向かって強い南風が吹いています。
  明日にかけて風雨が強くなる予報です。春の嵐のようです。
  また、昨晩、強い余震がありました。被害もでています。厳しい状況が続きます。
 
 ・魚達は4月に入り落ち着きが見られます。現状、種魚も稚魚達も順調なようです。

(3月産卵の稚魚:4/8撮影)

 ・3月上旬孵化の稚魚達は、生後1カ月を経過、青〜黒仔へと成長しています。
  週末には、順次、選別に入りたいと思います。震災の関係で飼育に要する時間もとれません。 
 
 ・3月の仔は歩留まりが悪く、残った匹数も少なかったせいか、とても大きく成長しています。
  バクテリア飼育水の中で、とても順調になりました。バクテリアの力に感謝しています。
 
 ・選別後には、いっきに幅がでて黒仔へと成長します。もう、冷凍赤虫も食べています。
  色変わりまでは、ブラインと冷凍赤虫により飼育していきます。

(4月−bP、bQ : 4/1産卵→4/5孵化)

 ・4/1産卵の卵は、4/5:完全に孵化しました。
   
 ・4月に入っての産卵稚魚は、現状では出来が良さそうです。
  2腹ともに、稚魚の泳ぎだしが良く、画像のように、うまくブラインの給餌に入りました。
 
 ・体の形状も良さそうです。あとは今後の尾開きを確認していきたいと思います。
  今年は、余震も続き例年とは違います。
  魚達の状態を可能な範囲で観察していきたいと思います。 

(4月−bR、bS : 4/3、4産卵→4/7〜8孵化)

 ・4/3、4産卵の卵は、4/7〜8に孵化が完了しました。
  産まれたばかりの稚魚は、まだ、じっとしています。
  明日から、ゆで卵の黄身を布越しで与えます。
 
 ・この2腹は、自然産卵になってしまったため、孵化数は少ないようです。
  3才のメスから産まれたため、稚魚は大きいように感じます。

< 4月第3週初めの飼育状況:各腹ともに順調に成長!生後1カ月で選別! (4/10) >


 ・あっという間に桜は満開を過ぎて、花びらが、ひらひらと散り始めました。
  花の下からは新芽が・・・準備をしています。
  花曇の、とても暖かい一日になりました。  
 
 ・天候も回復しまた。生後1カ月を経過した3/上旬孵化の稚魚の選別を行いました。
  私は、基本的には3週間以上経過で選別を行います。焦らず確実な選別を行います。

(3月上旬孵化の稚魚:4/10撮影)

 ・親舟を整理しながら、稚魚舟として広げていきます。稚魚達で舟があふれてきます。
 
 ・画像の稚魚は選別後ですが、稚魚飼育舟の準備が遅れて、
  今日、清掃した舟へと、明日には稚魚を半分に分けて放匹していきます。
 
 ・ブラインだけでは足りません。冷凍ミジンコや、冷凍の赤虫を凍っているうちに砕いたものを
  与えます。選別後はいっきに成長し、すぐにコロコロの黒仔になります。  

(4月−bP、: 4/1産卵→4/5孵化)

(4月−bQ : 4/1産卵→4/5孵化)

 ・4/1の2腹は人工授精でした。孵化数も多く、とても成長が良い感じです。
  もう、お先に「しゃもじ形」を確認できます。少し、ホッとしています。
 
 ・しかし、油断することなく稚魚の成長を観察し見守りたいと思います。
  明日か明後日には、洗面器にすくい撮影してみます。

[参考:選別方法の目安(毎年掲載)]


・この時期の選別は、上見で尾の状態を基本に選別します。
  (「ジャミッコ」と呼ばれる、未熟で完全に体の曲がった魚やフナ尾の魚は当然はねます)
 
@からBまでの尾形の魚を残します。
 
・この時期で@の尾形の魚は、飼育していくと次第に尾の張りが強くなり過ぎることがあります。
 (この場合は、若干水深を深くとってあげると、このままの良い状態の尾を維持できます)
 
Aの尾形の魚が、この時期としては一番良い状態と考えます。
 稚魚の背は、まだ出来上がっていません。
 これから、「背」や「とまり」が決まってくると尾は前へ出てきて、ちょうど良い尾形が形成されます。
 
Bの尾形は、逃げていますが、系統によりこれから開いてくる可能性を秘めています。
 ここまでの尾方の魚を残します。
 
・また、Cの画像は、絵が下手で恐縮ですが、この時期に背を見て選別する必要はないということです。
 これから、稚魚の背が弧を描くように仕上がってきます。その時点で、凹部分は埋まってきます。
 この時期で横から背を見ての選別は不用と考えています。
 
 
◎お恥ずかしいですが、以前、下記のような図式の選別方法も記載いたしました。
  参考程度にご覧くださいませ。

「選別時の参考図」によるご説明


 最初の選別では、上図のbPのように体がまっすぐな魚を残します。
  系統により尾の開きが遅く、一ヵ月半もかかるものもあるので、
  尾の開きを厳しくとらないことが大切です。

 ・bQのように特別小さい魚、
  bRのようにフナ尾の魚、
  bSのように体が曲がったり尾の付けが曲がった魚、
  bTのように、目先が無い魚や片目の魚、
  また、尾が開き過ぎて泳げない魚は、はねます。

  最初の選別で、どの程度残るかで、その腹が評価できます。
  (バクテリア飼育では選別を遅らせる事が出来るので、
  私は一ヶ月から一ヶ月半位に最初の選別を行います。
  しかし、たまにボールで救って、フナ尾の魚は餌が無駄になるので
  早めにはねます)

 ・2回目の選別は二ヶ月位で行います。
  尾はbUの感じの魚を残します。
  尾が「おわん」のような曲線を持つ魚を残します。
  bVは尾がすぼけていて、茶わんをひっくり返したような尾です。

 ・また、bWは「さし尾」です。
  魚を断面から見ると尾付けの部分に膜がはったように見えます。
  とかく、「さし尾」の魚は尾形が良いのですが、フナへの先祖帰りで、
  ゆくゆく頭が出ない魚になると言われています。

 ・bXは腰高の魚で、この時期は背の浅い魚を残すべきです。
  成長とともにどんどん腰が高くなっていきます。
  bP0は頭の後ろが高い魚です。
  bP1は、尾に摘みのある魚です。このよな魚も早めにはねます。

< 4月第3週の飼育状況:4月上旬産卵〜孵化の稚魚の状況! (4/14) >

(4月−bP、: 4/1産卵→4/5孵化)

・生後9日が経過しました。ブラインシュリンプにて飼育中です。

(4月−bQ、: 4/1産卵→4/5孵化)

・生後9日が経過しました。ブラインシュリンプにて飼育中です。

(4月−bR、: 4/3産卵→4/7孵化)

・生後7日が経過しました。ブラインシュリンプにて飼育中です。

(4月−bS、: 4/4産卵→4/8孵化)

・生後6日が経過しました。ブラインシュリンプにて飼育中です。

< 4月第4〜5週初めの飼育状況:4/17満足な産卵→4/21孵化、稚魚達は順調に成長! (4/25) >

   4月に入り、産卵、さらに稚魚の状況も安定してきました。
   4/17には、三歳メス2匹が産卵しました。4/21の孵化状態も満足です。
   まさに自然に順応した時期の産卵です。期待できそうです。

(4月−bT : 4/17自然産卵→4/21孵化)


 ・早朝、5時に産卵舟を確認しました。6匹の種オスが2匹のメスを激しく追っています。
  もう、魚巣と舟の側面、底面には卵がびっしりと産み付けられていました。
 
 ・上段が種メス(2匹同時産卵)です。2〜4段目が使用した種オスです。
 
 ・メスは3才、強烈な龍頭で、頭骨が発達し、とても綺麗な更紗。現代的特徴を備えた良魚です。
  オスも各所に特徴あるエース級の6匹にて、完全な自然産卵でした。
  
 ・4/21に孵化し、4/24からブラインを開始しました。

 ・とても、しっかりした稚魚の誕生です。稚魚は大きく、太く良い状態です。

(種魚達も健康体)

 ・今年は、地震の影響があるのでしょうか。
  皆様からも、産卵と稚魚の飼育に例年以上に苦慮していると連絡を頂きます。
  念のために、今年は4月末〜の大潮まで産卵を予定しています。

(4月上旬孵化の稚魚画像 : 4/24撮影)


 ・4月上旬孵化の稚魚も成長してきました。
  ここまで順調にきていますが、まだまだ安心はできません。

(3月上旬孵化の稚魚画像 : 4/24撮影)

 ・3月上旬孵化の稚魚は、黒仔になってきました。

 ・この腹は、歩留まりが悪く、残った魚を飼育してきました。
  4/24に、二回目の選別を行いました。

 ・各舟(計3舟)には、まだ200匹以上が入っています。
  冷凍赤虫1枚を5〜10分で完食してしまいます。


         2011年バイオ飼育記録 bT