![]()
![]()
< 謹賀新年:今年も新たな気持ちでバイオバクテリア飼育により「現代らんちゅう」の創作にチャレンジします! >
| 
       明けましておめでとうございます。昨年中は、多大なご声援有難うございました。 
      テーマである:限られた飼育環境と飼育時間の中で、バイオバクテリアAnakas:アナカス、溶存酸素発生装置Anakasの「力」により、 少しずつではありますが、「現代らんちゅうの創作」に近づけたと思っております。(皆様のバイオ飼育の吉報にも感謝と感動をいたしました) 
      まだまだ未熟ですが、「純粋に精一杯」、皆様とともに、基本を忘れることなく、仲間の絆を大切にして「らんちゅう飼育を楽しんで」いきたいと思います。  
      また、昨年より、多くの種類の淡水魚、海水魚へのバクテリア飼育の展開もすすめてまいりました。 
      らんちゅう飼育への適用と同様に、良い結果のご報告を受けております。 さらに、データベースを積み上げ、トレンドの中での魚の成長を科学的に分析し、常にバクテリアのバージョンアップを 
      図っていきたいと思います。 (ビー・スクエアーとの共同研究により、魚の飼育の基礎・応用研究を鋭意進めてまいります。さらには、  
      本バクテリア:アナカスの浄化能力等を応用し、私達を取り巻く:人間生活における環境浄化研究にも真剣に取り組んでいきたいと 
      思っております) 引き続き、暖かいご声援と、多くの知見を頂けたら幸いでございます。 
       | 
    
![]()
| 明け二才画像の一例 | |
![]()  | 
    
![]()
| 
       ・年始を迎え、綺麗な更紗の魚を撮影してみました。この魚のようにキラメキのある:「美しさの追求!」も永遠のテーマです。 
      ・産まれてから、10カ月あまりで、ここまで仕上がってくる「らんちゅうの成長力」にも驚きます。 
       | 
    
![]()
| 飼育環境 | ||
![]()
| 
        ・ベランダから見える桜の枝にも、良く見ると春の始まりを感じます。秋に葉が散った時点で、木々は次の準備に入っています。 
        つぼみの「ほのかな膨らみ」が感じとれます。全ての成長は「連続性」の中に存在していると思います。 
       ・飼育舟の向こうに見える、桜の枝の「幾何学模様」、どれ一つ同じ形状の枝はありません。 
        (きちんと整った形状の中での生活が多い私達にとっても、少しホットする光景だと思います) 
        魚も同様です。このバラツキのある個性も大切だと感じます。 
        同時に、本来の持つ種の傾向(魚で言えば系統でしょうか)から、春には、全体的にバランスのある美しい花が開花するように感じます。 
       | 
    
| 茶褐色飼育水の中での冬眠状態 | |
![]()
| 透明度のある飼育水での冬眠状態 | |
| 完全な青水の中での冬眠状態 | |
![]()
| 
        ・比較的、日当たりが少ない場所ては、バクテリア飼育水は茶褐色となります。 
        バクテリアは緑黄体も食べます。完全な青水の中でも同様にバクテリアは働いています。 
       ・寒くなってきました。気象庁も「暖冬」予想を訂正するそうです。この寒さは、魚の状態にとっては歓迎できます。 
        寒い冬は、春の産卵に良い結果をもたらしてくれると思います。 
       ・透明度の中での冬眠実験も行っています。確かに、魚の状態が常に観察でき、また、観賞も楽しめます。このように、 
        透き通った飼育水のバクテリア冬眠も良いと感じています。(魚は青水での冬眠と言われていた常識を覆しています) 
       ・水温は、朝で3度、昼間は、天気にもよりますが、晴れた日は8度まで上がります。冬季は、常に、ファイロンの波板で覆って 
        います。 
       ・3種類の飼育水の中でのトライ、常に、私の飼育場は、「ラボ」:研究室と皆様から言われてしまします。 
       ・大胆な飼育にチャレンジしていきます。しかし、魚を家族と同様に大切にし、「優しさのある飼育」に心掛けていきます。 
       | 
    
![]()
| 冬場の飼い込み中の状態 | |
![]()
| 
        ・冬場でも、加温しての飼い込みを継続しています。 
       ・順調です。水温は15度設定です。 
       ・餌は、気がついた時に与える程度ですが、バクテリア飼育水の中では、想像以上に成長します。やはり、飼育水の栄養分と、 
        バクテリアの働きにより、成長ホルモンの分泌が良くなっているからだと推測しております。 
       ・この時期、これだけの魚の数が揃うのも、バクテリア飼育の成せる技かもしれません。 
       ・バクテリア飼育により、冬場でも、観賞・育成を楽しむことが可能となりました。 
       ・そして、平行して、仔引きの準備も予定通りにすすめています。 
       | 
    
![]()
| 明け二才魚の一部ご紹介 | |||
![]()
| 
        ・年末、近距離引越しでしたが、飼育環境は変わりました。水温の低い時期での魚の移動でもあり、バクテリア飼育水と一緒の引越し 
        であったため、魚の状態も良く安心しております。 
       ・まだまだ、私自身の引越し荷物の整理は終わりません。落ち着きましたら、昨年を振り返るとともに、今年への挑戦について掲載させて 
        頂きたいと思います。 
       ・今後とも、ご声援方よろしくお願いいたします。 
       | 
    
| 絶品の景色等のご紹介 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| ・身近な景色等も撮影してみました。是非ご覧下さい。自然のもつ美しさに感動いたします。 | 
![]()
< 1月第1〜2週の飼育状況:厳寒期でのバイオバクテリアAnakas:アナカスの効果 >
| 薄氷の中の魚達(1/7撮影) | 
![]()  | 
    
| 
        ・各地で大雪が続いています。新潟では、積雪が4メートルを超え被害もでております。上空にはマイナス39度という寒気が入っています。 
  知人からも、屋根の倒壊や、猛吹雪との連絡もまいります。お見舞い申し上げるとともに、なんとか乗り切って頂きたいと思います。 
 ・東京でも、飼育舟はエアーリングし、ファイロンの波板で覆い、夜間はダンボールで保温対策をしても、飼育舟の表面には薄氷!、 
  あまり経験のないことです。(例年よりも空気の冷たさを実感いたします) 
 ・各飼育舟の水温は、早朝8時:1.5〜3度です。氷の下でも冬眠中の魚達は、とても元気です。動きはゆったりとしていますが、 
  魚の艶も良く、良い冬眠状態といえると思います。 
  (明け二歳魚は、この程度の水温にとどめたいと思います。水温が氷点下になるようでしたらサーモとヒーターにより水温維持が必要です) 
 ・この低温化でも、確実にバイオバクテリアAnakas:アナカスは働いています。魚の糞は分解され、水面にも、酵素によるレインボーの泡が 
  確認できます。(水温が、5度を越えるときは、少量の冷凍赤虫を1回/日程度与えています) 
 ◎この「バイオバクテリアAnakas:アナカス」の開発当初は、10度以下では働かないと考えておりました。しかし、実際のフィールドデータから、 
  さらには、バクテリアを使用してくださる皆様から「低温時でも働く」とのご報告を多く頂いております。他のバクテリアとの明らかな違いとして、 
  経年飼育状況からも、この効果に驚いております) 
       | 
    
| 透明度の高い飼育舟の状況(1/7撮影) | ||
| 
        ・まだ、引越ししたばかりで飼育設備の整備が終わっておりません。ファイロンの波板の大きさを切り間違え、飼育舟をピッタリ覆えず、 
  木の棒を渡して覆っていたため隙間ができてしまいました。 その結果、ご覧のとおりの「氷」の状態です。 
 ・水温も、1.5度程度となっています。昼間は5度まで上昇します。(早朝は相当、温度低下したはずです) 
 ・氷の下では、かえって暖かいと言われています。しかし、明け二歳魚の場合は、2〜3度ぐらいの冬眠をお勧めします。 
 ・冬眠していても、魚は活動しています。活動はゆっくりですが、日が当たり水温が上昇してくると餌を探しています。 
       | 
    
| 茶褐色飼育水の中での冬眠状態(1/7撮影) | ||
| 
        ・引越し前は、室内で飼育していた舟です。茶褐色から次第に青色がかってきています。 
 ・この舟は、しっかりファイロンで覆っていたため、水量が少なくても凍っていません。 
 ・茶褐色なのは、引越し前、室内飼育のバクテリア水だったからです。屋外となり、日を浴びて青みがでてきています。 
 ・良い感じの飼育水だと思います。水温は、2度を示していました。 
       | 
    
| 完全な青水の中での冬眠状態(1/7撮影) | ||
| 
        ・引越し前からベランダに設置していたため、飼育水は「濃い青水」状態です。魚影は見えません。 
 ・水温は、3度を示しています。 
 ・やはり、画像のとおり、水面にレインボーの泡が確認できます。しっかりバクテリアは働いています。 
  ただ単に働いているのではなく、魚にしっかり栄養を与えてくれているようです。ボールで、そっとすくって見ると、 
  太くしっかりした糞が肛門に確認できます。そして、その糞は、バクテリアの餌となる連鎖が続きます。 
 ・冬眠中でも、魚は活動し、春に向けての準備をすすめているようです。 
       | 
    
| 第2回ネット品評会入賞魚 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()  | 
![]()  | 
    
| 
        ・第2回:画像によります「ネット品評会」を開催させていただきました。本当にたくさんの応募有難うございました。 
  素晴らしい魚の画像を拝見させて頂きました。 
 ・愛情いっぱいで育てられていると感じました。キラメキのある魚達です。目の保養となります。本当に有難うございました。 
 ・今回、応募くださった魚のほとんどが「舟」による飼育です。たたき池を実際に持てる方は少なく、皆様、限られた飼育環境の中で 
  工夫されていました。そして、多くの方々が、私達の開発したバクテリアを使用くださっており、大変感激しました。 
 ・この仔達も、仔引き、大会で活躍されると思います。皆様のさらなるご活躍をお祈りいたします。 
  そして、戦うことばかりではなく、「魚を見ての心の癒し」とし、観賞することの大切も忘れないで頂きたいと思います。 
 ・この厳寒、1月中は、無理はせず冬眠させます。(一部の魚は、15度で飼い込んでおります)  
  2月始めくらいから、少しずつ水温調整し、3月上旬の産卵を計画していきたいと思っています。 
 ・人工的な産卵をされる方、また、自然にまかせての産卵等、いろいろあります。産卵方法等のお問い合わせも頂いております。 
  これから、ご紹介させて頂きたいと思います。皆様と一緒に、新たな気持ちで産卵にチャレンジしていきたいと思います。 
  やはり、自分で引いた仔は、可愛いものです。 
       | 
    
![]()
| 種魚の一部ご紹介 | 
![]()
| 
        ・いよいよ産卵準備に入ります。 
       ・バイオバクテリア飼育も4年目をむかえ、今年も計画的かつ安定した産卵を期待しています。 
       ・昨年も、この時期に「産卵スケジュール」を掲載させて頂きました。内容は、基本的に変わりなく重複しますが、 
        今シーズンの天候等を鑑み(暖冬予想から一転の厳寒等)今後のスケジュールを考えてみたいと思います。 
       | 
    
![]()
| 茶褐色飼育水の種魚の状態 (1/15撮影) | ||
![]()
| 
        ・1/15、東京は暖かく、3月中旬の気温となりました。 
       ・飼育水温も、日陰に設置した舟で10℃、日当たりでは13℃まで上がってしまいました。 
        しかし、また、寒さは厳しくなる予想です。 
       ・上部画像の魚達は、メスだと思います。確定できませんが、腹も柔らかく熟成しています。 
       ・下部画像の魚達は、オスだと思います。まだ、「追いほし」は確認できませんが、体がシャープです。 
       | 
    
![]()
| 青茶褐色と透明度高い飼育水の種魚の状態 (1/15撮影) | |
![]()
| 
        ・上部の画像の飼育舟は、日当たりが良く、茶褐色から青水になってきています。 
       ・下部り画像は、透明度を保ち、同様にバクテリア投与し飼育しています。 
       | 
    
![]()
| 青水の濃い飼育水の種魚の状態 (1/15撮影) | |
![]()
| 
        ・完全な青水です。通常ですと、これだけ青さが進むと、よどんできますが、バクテリア飼育水の中では、サラサラの状態をキープ 
        できます。 
       ・いずれも、健康体で、良い冬眠状態です。 
       | 
    
![]()
| [産卵スケジュール] | 
| 
        ・1月は、冬眠期です。東京では、屋外の水温が、早朝:1〜2℃、昼間:5〜8℃程度です。 
       ・通常は春が来て、水温が20度越える4月末を中心とし、5月の第2週ぐらいまでが自然に順応した産卵期と言われています。 
       ・しかし、私達は「限られた環境と限られた飼育時間」の中で、秋の大会を目標に魚を創作してまいります。 
        そのためには、ある程度、人口的に産卵期を操作します。バクテリア飼育3年間のデータからも、バクテリアによる有機物が豊富な 
        飼育水の中の冬眠(1カ月半程度)により、ここまで、種魚に無理のない状態で産卵させてまいりました。 
       ・今年も2月中旬・下旬からの産卵により、ゆとりある成長期間を確保していきたいと考えています。 
        (2月〜3月の大潮:2/13〜16、2/28〜3/2、3/14〜17、3/29〜4/1) 
        大潮は産卵行動が活発となります。 
       ・昨年の12月は、記録的な寒さで、魚にとっては、安定した低水温の中で良い冬眠となりました。これから、少しずつ水温調整等を 
        しながら、仔引きにチャレンジします。 
       [飼育水の調整(水温、水換え等)] 
       ・1月第3週、平均して飼育水温は約2〜7℃でした。1月中旬から、毎日、サーモスタットとヒーターにて1〜2℃ずつ上げていきます。 
        下旬までには15℃とします。(もっと低い飼育水温の場合もゆっくり上げていきます) 
       ・雌雄も、この時点で判別できる範囲で分けておくと良いと思います。 
       ・通常、病気を持ったまま冬眠させた魚は、この15℃を超えてくると病原菌も活動を開始し発症します。 
        しかし、バイオバクテリアを使用していますと、魚の内臓器官の充実から抵抗力が常にあること、さらに飼育水の中は、善玉菌が優先種と 
        なっていることから、私達の経験から病気の発症は見られません。(通常の飼育で発症した場合は、この水温で発見し治療が必要です) 
       ・青水、茶褐色、透明度の高い飼育水でも、水温の上昇とともに差し水をしていきます。しかし、いっきに新水へは切り替えません。 
        3日に1度、オス舟は半分を取替え、メスは1/4を取り替えていく感じです。(飼育水:15度を目安としての取替え) 
        これは、オスはあおって春を感じさせ、メスを追う状態へ準備させます。メスは、まだまだ熟成が必要なため 
        水換えは控えめにしていきます。 
       ・1月下旬から2月中旬までに、さらに水温を上げて、18℃をキープさせていきます。 
       ・2月中旬からの産卵は18〜22℃で行います。 
       [給餌](水温が15℃以上になったら以下の給餌とし、水温を15℃まで上昇させる過程では、食べ残しのないようにします) 
       ・オスは、冷凍赤虫を中心に与え、体をシャープにしておきます。(2〜3回/日程度) 粒餌は少量程度に控えます。 
       ・メスは、朝と晩の冷凍赤虫に、昼間2〜3回フードタイマーにて、厳選した粒餌を与えて腹を作ります。 
        (10分程度で食べきる量とします。放匹数等から判断します) 
       ・大切なのは、魚が健康体であること、触った時に魚体が柔らかいことが重要です。体の硬い魚は、 
      良い産卵をむかえられません。(雌雄ともに言えることだと感じます)  [バクテリアの投与] 
       ・冬眠時期は、アバウトですが、1回/7〜10日程度の投与で十分です。 
       ・水温が10℃程度からは、1回/3〜4日程度の投与としていきます。  
       ・産卵期もバイオバクテリアを使用していますと、魚の内臓器官の充実から抵抗力もつき、 
        飼育水の中は、有機物が豊富です。餌の与え方に神経質(仕事等の関係で、餌の量や回数が一定しなくても)になる必要も 
        なくなります。 
       ・皆様からのご報告からも、「バイオバクテリア飼育水の中で冬眠させた魚は、やせない!」といわれています。 
       (安全基準検査のデータでも、餌を与えず、薄めたバクテリア水をマウスに与えたところ 
        1週間で30%の体重増加が確認されています) 
       [種魚について](種魚が最も大切!大会魚以上に!) 
       ・昔から、産卵に明2歳は不適とされてきましたが、そんなことはまったくありません。 
       ・私達は、予定どおりの産卵をさせるためには、明2歳が最も適していると思います。 
        系統を見極めれば必ず良い仔が引けます。 
       ・これは雌雄を問わずです。 
        (人間でも、30歳で産んだ子と18歳で産んだ子に差はないとのと同様です) 
       ・種魚は、傷があってもかまいません。特徴のある魚を選ぶことが大切だと感じます。 
        龍頭、目幅、筒、背、尾付け、尾形、柄等、どこかに光った魅力のある魚が良いと思います。 
       ・系統:血が大切であり、「らんちゅうの世界もブラッドヒストリー」だと思います。これは、特徴ある魚のブレンド、 
        長所のブレンドから現代的かつ魅力的な魚への改良を意味しているように感じます。 
        (よく○○筋の魚等と言われ方がおりますが、あまり意味はないように感じます) 
       ・また、当歳、二歳、親と成長力のある血を大切にしています。(形も大きさも出世しいく血が必要です) 
        (当歳で仕上がって、その後の成長が見込めない系統は不要だと思います) 
       | 
    
< 「KIYOちゃん」「B.S」「TAKUYA」の飼育状況 >
東京でも雪!、皆さん各々のペースで産卵準備を進めています!慌てずマイペースで準備を進めましょう!
![]()
| 東京でも積雪9センチ (1/21撮影) | 
![]()
| 
        ・1/21、東京でも5年ぶりに積雪9センチ(実際には10センチを超えていました)を記録しました。 
        寒気が入り、太平洋岸を低気圧が通過し雪となりました。湿気の多い雪です。 
       ・ファイロン波板の上にも画像のように重たい雪が積もっています。  
        外気温は1℃、しかし、雪の下の飼育水の中は、ヒーターを入れなくても3℃を示していました。 
       ・雪は夜には上がりました。翌日の放射冷却による低温を避けるためダンボールで覆いました。雪も除かず保温に使います。 
       ・ヒーターにて15℃で飼い込んでいる舟、冬眠から起こすため10℃まで飼育水温を上げてきている舟の蓋の上には 
        雪は積もらず解けてしまいます。 
       | 
    
![]()
| 飼育水温を10℃まで上昇 (1/22撮影) | ||
![]()
| 
       ・晴天の朝です。一面銀世界。 
      ・1/16〜少しずつ水温を上げてきた種魚の舟です。朝は、湯気があがっています。 
      ・メスの腹は出来上がっているものもいます。もう産みそうです。 
      ・オスも「追いほし」が確認できました。軽く腹を押すと精子が出ました。 
      ・魚の調子も良く、冷凍赤虫、粒餌を与えています。1月末までは、水温は15℃として魚の状態を確認していきます。 
      ・前回の飼育記録にて、今後の産卵予定を掲載させて頂きました。少し早い準備計画でもあります。 
       このスケジュールが、半月や一ヶ月遅れても問題はありません。 皆様の飼育環境や予定に合わしてシフトして頂けたらと 
       思います。 
      ・私も、すべての種魚を同様なタイミングで水温調整は無理です。飼育水温を上げるには、サーモとヒーターを使用します。 
       電気容量の限界もあります。  
       サーモとヒーターを使用する場合は、電気容量がオーバーして電源が落ちてしまことの無いよう注意が必要です。 
      ・2/中旬を第一目標の産卵として準備を進めても、人間の思い通りにはいかず、2週間ぐらい遅れることが多いと思います。 
       そういう意味からも、早めのスケジュールで準備を進めます。 
      ・計画産卵も必要ですが、魚の体が産卵体勢になるかが大切なことです。(雌雄のタイミングも合わせる必要もあります) 
       | 
    
![]()
< KIYOちゃんの産卵準備 >
![]()
| 種オス達の飼育状況 (1/16撮影) | 種メス達の飼育状況 (1/16撮影) | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 
        ・画像のように、層の厚い、特徴のある雌雄が、おのおのの舟の中で産卵準備に入っています。(画像種魚は一部です) 
       ・雌雄の飼育舟とも現在の水温は18℃まで持って来ています。 
       ・11/20頃から冬眠に入れ、12/下旬には起こし始めました。 
       ・産卵は、1/下旬〜2/上旬の大潮よりトライするとのことです。本格的には、やはり2/中旬からとのことです。 
       ・給餌は、朝と晩の冷凍赤虫、そして、少量の粒餌も魚の状態を確認しながら併用しています。 
       ・バイオバクテリアの投入間隔は、1回/5〜7日のペースです。 
       ・KIYOちゃんは、種魚数をしっかり揃えており、大潮の産卵期には、同時に3組以上のペアーリングにて仔引きをしていきます。 
        複数のペアーの産卵が重なると、とても忙しい朝となります。しかし、慌てず人口受精を上手にこなします。 
       ・産卵スケジュールが早い感じを受けるかもしれませんが、冬眠期間、魚の熟成度とも良く、水温の上昇により病気の発祥の 
        無いことも確認できています。 今年も期待できます。 
       | 
    
![]()
< ビー・スクエアーの飼育状況 >
![]()
| 明け二歳の一部画像 (1/17撮影) | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 冬眠池の一部画像 (1/17撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
    
![]()
| 
       ・現在の水温は4℃。今月、1/末に冬眠から起こす予定です。(水温を上げていきます) 
      ・たたき池の透き通ったバイオバクテリア水の中で、魚はとても元気です。やはり良い冬眠状態と言えると思います。 
      ・たたき池の中でも、溶存酸素発生装置Anakas100、バイオバクテリアAnakas:アナカスの効果が確認できます。 
      ・1/末から水温を上げ17〜18℃の水温を目標に、2/下旬〜3/上旬からの産卵を予定しています。 
      ・当歳、二歳、親と出世していく系統魚です。現代的であり迫力があります。種も特徴ある魚が選定されています。 
      ・左がメス池画像。右がオス池画像。池の中の魚も龍頭で尾形もあり、素晴らしい種魚達でした。 
      ・特徴ある柄も魅力の血です。 今年も良い魚が作出されると確信しました。 
       | 
    
![]()
< TAKUYAの飼育状況 >
![]()
| 明け二歳の一部画像 (1/19撮影) | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
![]()
| 冬眠舟の部画像 (1/19撮影) | ||
![]()
| 
       ・厳寒地でも、らんちゅう飼育は可能です。 
      ・現在の飼育水温は、5〜8℃に調整してあります。 
      ・青水の中でのバクテリア飼育です。魚の腹の状態も良く、また、一回り大きくなったように感じます。 
      ・冬場は、魚の長さを出すのは難しいですが、魚に太さを出すことが可能です。 
      ・雌雄の腹も柔らかく、今年は、初めての産卵に挑戦できそうです。 
      ・12〜13センチの明け二歳です。柄も鹿の仔や窓柄と面白く楽しみです。 
      ・厳寒地のため、孵化後の稚魚舟の水温維持に電気代もかかるため、産卵時期は3/下旬〜4/上旬からで計画中です。 
      ・この程度(画像)の防寒対策で、氷点下10℃を超える極寒環境でも、魚の健康状態を維持し、事故も無く、 
       冬眠出来きていることは、日本全国どこでも「らんちゅう飼育」は可能であることの証明だと思いました。 
      ・まだまだ冬眠ですが、7〜8℃では冷凍赤虫を与えながらの飼育を継続しています。魚達は、季節を感じて産卵準備を進めて 
       いるようです。 
       |